どうも、えのさきです。
先日、DAWをいじっていたら急にWavesのプラグインが起動しなくなりました。
DAW上で認識されていながら読み込むことが出来ない特殊なパターンです。
このように挿入する一歩手前までは可能でも実際に使うことは出来ないという状況です。
ちなみに問題の無いプラグインを挿入する場合はこのような形になります。
通常の対処法ではうまくいきませんでしたが、結論としては解決に至ることが出来たので、その経緯についてまとめていきます。
また、Waves以外のプラグインでも同様に対応出来る可能性があるため、同じような現象で困っている方の参考になればと思います。
※本記事を参考に問題を対処する方は自己責任でご対応するようお願いいたします。
動作環境
OS:Windows 10
CPU:Ryzen5 2600
GPU:GTX 1050Ti
RAM:32GB
DAW:Cubase10 Pro
より詳しいPCの条件は以下の記事をご確認ください。
どうも、えのさきです。 今回は創作活動を重視して自作したマイPCについて紹介していきます。 組んだ際のコンセプトとして 予算10万(コスパ意識) 音楽・イラスト制作に耐えうるミドルスペック仕様 […]
3年前に組んだPCなので、動作環境が古すぎてプラグインが対応していないといったトラブルは無いと思います。
解決手順
メジャーな解決手段(ソフトの再インストールやアクティべーション等)は一通り試してみましたが、うまくいったものはありませんでした。
最終手段としてメーカーに直接問い合わせをするか検討していたところ、すでに確認をとって問題を解決した方がいました。
事の発端 2021年7月1日の事でしたが、それは突然起こりました。 昨夜制作していた曲の作業を再開していたら、なんだか音…
こちらの方も自分と近い時期に似た問題を抱えていました。そのため、2021年7月以降でトラブルの原因になる何かしらのきっかけが起こっていた可能性があります。
上記サイトの引用になりますが、以下の流れで処理を進めたところ僕の環境でも解決出来ましたので紹介します。
1.コントロールパネルよりプログラムのアンインストールにアクセス
まずコントロールパネルを開き、プログラムのカテゴリから「プログラムのアンインストール」を選択。
2.「Microsoft Visual C++ 2012 Redistributables」を探す
イニシャルが”M”に該当するプログラム周辺を探せば、「Microsoft Visual C++ 2012 Redistributables」が見つかるはずです。
Microsoft Visual C++のバージョンを見間違えないように注意。
3.対応するプログラムをそれぞれ修復(Repair)する
C++ 2012を含め、それより下の位置する「Microsoft Visual C++ ***」を全て修復します。
手順は該当するプログラム上で右クリックし、「変更」を選択。
続いて、出てきたポップアップ上の「修復(またはRepair)」を選択する。
もし再起動を勧められても次のステップに行くまで後回しにしてください。
この作業をC++ 2015-2019(x86)まで繰り返します。
僕の場合は2012,2013,2015-2019のx64,x86版の計6つのプログラムに対してこの処理を行いました。
4.「Microsoft Visual C++ 2015-2019 Redistributables」まで終わったらPCを再起動
「Microsoft Visual C++ 2015-2019 Redistributables」の修復まで完了したらPCを再起動します。
ポップアップから再起動を選択した場合、うまくPCが再起動出来ないことがあるので、スタートメニューから選択した方がより確実だと思います。
以上で一連の手順は終了になります。
実行後の結果
再起動後は無事Wavesプラグインを起動することに成功しました。
バージョンの異なるプラグインを起動しても問題なく動作しました。
別のプラグインの認証問題も解決
同時期にトラブルを起こしていたボカキューことVOCALOID4 Editor for CubaseもDAW上で呼び出すことが出来ない状態でした。
上記の手順を踏んだ後に再度起動してみたところ、無事読み込むことに成功しました。
このことから、素人的な憶測ですがWavesプラグインに限らず、Visual C++に関係するソフトウェアは何かしらの影響があったと考えられます。
そのため、僕の環境ではWavesとボカキューのみ不具合がありましたが、他のプラグインでも同様の問題が発生する可能性はあります。
詳しい原因は分かりませんが、おそらくWindowsアップデートか何かがきっかけで、Visual C++に関係するソフトウェアにトラブルが発生したのかもしれません。
おわりに
約一か月ほど前からトラブルの対応にあたっていたので、解決の糸口を見つけるまでに結構な月日が経ってしまいました。
前例が無ければさらに時間がかかっていたと思うので、解決方法をまとめてくださった方にこの場を借りて感謝申し上げます。